2019年10月31日未明、沖縄県の首里城の正殿、北殿、南殿が燃えているという耳を疑うようなとんでもないニュースが入ってきました。
消防車14台が出動する騒ぎで、首里城の正殿と北殿、南殿がいずれもほぼ全焼してしまった模様。
首里城は沖縄のシンボルですし、世界遺産でもあります。
ネット上でも悲しみの声が多く見られます。
そんな中復興を望む声もたくさん見受けられました。


目次
首里城復興は可能?戦争の時に全焼して復興していた
首里城焼失は残念だけど
戦争の時も全焼してるんだよねえ
だから復興はできるはず
ただ観光に影響出るかと— ヴィール博士 (@Dr_viel) October 30, 2019
何度も火災で全焼しては復活してきた首里城だから今回も再建してほしいし、すこしでも出来ることがあれば。ノートルダム大聖堂の復興支援でメダルが発行されて支援として1枚買ったけど、それと同じようにみんなで出来る手広い支援ができたらいいな。
— 百合亜・改 (@yuriasuka) October 30, 2019
首里城から100mしか離れてない家に住んでる友達が、首里城正殿が燃えきって崩れ落ちる音が聞こえたと。
沖縄の人にとって首里城とはただの「復刻した城」ではない。日本唯一の地上戦の激戦地だった首里に再び城が出来た事は、県民の心に「戦争からの復興」と誇りを与えてくれたのだ。— えぃみぃ (@liquid_blue_amy) October 30, 2019
首里城は戦前国宝になるも、沖縄戦を経て焼失。
戦後再建された。
再建された首里城は戦争からの復興、そして古くから伝わる琉球の文化を象徴する建物としての役目を担っていた。
その首里城が再び焼失した。それは沖縄の人々にとって、もっと言えば世界の人々にとって大きな損失だ。— 織沢実 (@orisawa30321) October 31, 2019
第二次世界大戦で焼失した首里城の復元が完了したのは、昭和~平成になってからのことなので、やろうと思えば復興はできる。
でも、2年かけてつい去年に漆の塗りなおしが完了したところなんだよね。見たかったなあ。本当にはやく行けばよかった。— あさゆん (@asachun_yun) October 31, 2019
沖縄県の方は首里城が戦争で消失して復興したことは誰もが知っていることかと思いますが、首里城は1945年の沖縄戦の際に焼失しています。
そして、復元完了したのが2018年の秋で本当に最近のことでした。
さらにそれ以前にも、何度も焼失して再建が繰り返されてきたという歴史があります。
沖縄県民の方には長い期間をかけて築き上げた沖縄の戦後復興のシンボルです。
今回の首里城全焼のショックはあまりに大きく計り知れません。
また、復興自体はいままでも再建されてきたので可能と考えられますが、費用や期間などの問題が気になるところです。
戦争で消失した時の首里城復元にかかった予算や期間は?
1945年の沖縄戦の際に焼失して、
復元作業が開始されたのが1957年です。
調べてみると復元費用はおよそ70億円とされていました。
ですが、当時の物価ですので、物価の上昇や史跡の発掘調査費用なども含めて、最終的には108億円以上もの復元費用がかかったとされています。
長い年月と莫大な費用を要して復元されています。
何度も再建されてきた歴史があるので、技術的なものは問題ないと思われますが、莫大にかかる費用面などが心配されます。
当時も莫大な費用面から反対の声もあったようです。
首里城復興についてネットの反応は?
首里城が… 絶対復興に寄付する!#首里城
— くまこ (@kumakopan) October 31, 2019
2019年10月最終日です。
沖縄の首里城の火災…
全焼になってしまったとは。
原因解明もだけど、
何より復興できるかどうか。映像見ただけでも胸が痛い。
— 吉川義寛@ひろぽん (@Ponhiro23) October 31, 2019
1日でもはやく復興できるように
胸が痛みます。沖縄県のシンボルをなんとか復興したいと願うばかりです。
首里城…早く復興基金贈りたい
戦後復興の象徴だった首里城が見れなかったのはすごく残念でならないけど。熊本城だって、熊本地震で崩れたけど復興のためにがんばってるからね。
首里城😭
本当にびっくりです。
早く復興してほしい!#首里城— 久利 研人 (@soccermantarou) October 31, 2019
首里城復興支援金はよ募れ。
涙が止まんねぇんだ。— kuma (@kit_kumadayo) October 31, 2019
沖縄の人の文化と復興の象徴の首里城が燃えてしまって悲しすぎる…
国からも支援して復興して欲しい、相当な年月かかるだろうけど・・・
首里城1回しか行ったことないけど素敵な宝だから早く復興できるといいな
復興したばっかりだし世界遺産にも登録されて首里城祭もこの時期くらいだったはずなのに悲しすぎる
— セミ (@DacryPhilia1) October 31, 2019
これから世界中の沖縄が好きな人達が
支援すると思う。
その支援は世の中を動すほどの力となって、更にその善意の波がまた多くに広がると思う。もし、支援が足りなければ僕らでその想いの波をつくればよい。
ツールは揃ってる。
— 玉城偉光 (@Tamaki_luxe) October 31, 2019
首里城が消失…。県民の多くはもちろん、島んちゅとして私自身かなりのショックだが、城の復興・修繕に携わった人びとの思いを考えると言葉もない。
オリンピックを返上して、災害復興や首里城の再建にリソースを使ってほしい。一都民として喜んで賛成する
首里城、再建できるんですかね…。材料も、再建を可能にする知識や技術を持つ人も令和の時代でどのくらい確保できるのか…それでなくとも熊本城や丸亀の石垣など、復興が急がれるところがあちこちにあるのに。
最後に
首里城の復興についてまとめました。
今回の首里城全焼は本当に残念で悲しいニュースでしたね。
いろいろな問題があるかもしれませんが、国や政府も協力して一日でも早く復興に向けて動いてもらいたいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

